年末の振り返りとか
December 30, 2020
今年の振り返りをしていってみようと思います。
今年の生活はコロナの動向を中心に回っていました。
参考までにGoogleTrendsのコロナ検索数を置いておきます。
振り返り
1月
ご時世としてはまだコロナを認知しておらず、しかし中国での話を聞いて、密かに「日本はやばいのでは」と思っていた頃でした。まさか世界中に広がるとは正直思っていませんでした。
やっていたこととしてはこの時期はバイトを探していました。
SOMAの出席率を上げることを考えつつ、自分のスキルアップをしなくてはいけないなと思っていた時期。
この辺りはまだうまく目標設定とかできてなかった印象。
2月
このあたりから少しずつコロナが頭角を現してくる。
欧州でもコロナの感染者数が見つかったりしはじめていた。
2月は新たなバイトを始め月でもあり、このバイトは本当に自分を成長させてくれたものでした。これは最後のほうでまとめて話します。
3月
誕生日が近づいていくにつれて外出自粛が叫ばれるようになり、なかなか思うように動けなくなってきていた月でしたが、祝ってくれた方この場をお借りして感謝申し上げます。
ほんとうに嬉しかったです。
この辺りからバイトで言えば研修を終えて実際にデータ分析・活用を行っていく業務をやっていたころです。
加えて論文を読みだしたのもこの時期だったような気がします。
4~5月
完全に自粛になり、大学もなくなり、暇を持て余している時期にすることはただバイトのみでした。
大学がないことでバイトに割く時間が多くなり、かなりハイペースで実務に携わっていけるようになりました。
この辺りからだんだんとマーケティングの実践をしていきました。知識として最初に蓄えられていた基礎を少しずつ行動に移してみることで知識がある程度体系化されて、自分なりの考えを持てるようになってきました。
一つ不安だったのはレビューがなかったため、かなり自己流になってしまっていたことです。
ただ、「絶対に自分があっている」、「正解がある」というように考えなくなり、いろんな人がいて、いろんな考えがあるっていうのを心から思えたのも同時にこの時期でした。そういった意味で、コロナの4~5月を有効活用できたと思います。
6月
大学のオンライン授業が始まり、オンラインに対して思ったことを鮮明に覚えているのは、教授によって授業の質が顕著になって出てきたことです。これまでも面白い教授、きつい教授などいましたが、オンラインはそれが顕著に表れていたと思います。
生徒と教授どちらもオンラインになれていない現状を見て、「これまでの考えが古かったこと・捉われていたこと」、「使われている技術の古さ」、「オンラインのツールの少なさ」を実感しました。
技術は完成しているものはたくさんあるのに、それを使ったものはあまり普及していない。
このギャップに疑問を抱き始めた6月。
7月
オンラインになったせいで「テストができない→課題大量に出します」の教授があほみたいにいたせいで課題に久しぶりに追われることとなりました。
あんまりこの辺り記憶ないんですが、本をかなり読むようにしていた記憶があります。
あまりビジネス本とか読まなかった分野を読むようになってきた時期。
もしかしたらもう少し前から読んでたかも
8月
サークルのイベントが9月あたりににあったので論文読む量を増やして、読み方も変えてってやっていった時期。
ただ、実装をほとんどしていなかったせいで知識は増えて、それを使えないみたいな状況になってしまった。これはまだ解消されてない部分あるので、実装力をつけていきたい。
この辺りから夏ということもあり、コロナの感染者数が減ってきて、ある程度外出できるようになっていた。
感染症対策を最低限行ったうえでの生活がだんだんと浸透し始めた時期だったように感じる。
9月
現状に閉塞感を感じ始めた時期。
自分のやっていることがだんだんと同じようになってきて、成長を感じなくなった。
少々疲れを感じるようになった。
この月は何をしていたかあんまり覚えていない。
カレンダーを見てみると、モデル作成などをやっていたが、正直あまり進んでいなかった。
その理由として、技術の習得が目標になっており、目標があまりにも曖昧だった。
具体的に設定しない目標のせいで達成感もなく、ただ過ごしてしまった感じがある。
10月
ここらへんから再びマーケティングに関しての考えがすこしずつ深まってきていたかつ知識を大目に取り入れようとしていた。
本もマーケ本など増やして、毎日ロジックツリーを作って、仮説立てて、…みたいな流れをやっていた。
この辺りから別のことがしたいと思うようになってきた。
お金にならなそうな、どっちかでいえばイノベーションよりのことをやりたくなって研究系のことを考えていた時期。
これに関してはもう少ししたらスタートできそう。
11月
もうここらへんから割と普通の正解つが始まっていた。
オンライン授業のままでただこのままだと微妙だなという感覚があったり。
11月はさすがに記憶もはっきりしているが、夏に微妙な感じで終わってしまったものを拾い集める11月だった。
12月
行動に移せていない12月
自分で考える、とか自分の言葉にする、ということを怠っていた。
理由として関わる人が本当に変わらなくなってしまった。
これは脳の老化につながる。
もちろん、普段よくかかわる人と話すことは重要なことなんだが、それと同じくらい初対面とか、あまりかかわりのない人と話すことは重要。
抱負とか
前から思っていたことが…とか割と甘えたことが増えてきてしまった最後の2,3ヶ月だった。
その場その場で重要なことは変わると思うが、来年から、いまから意識していることは
- フィードバックする
- 行動目標を具体的に設定
- 間違ってもいいから自分で考える、そして柔軟に。
来年はコロナが収まって、もっといろいろな人とオフラインで話せると願って。